top of page

「花蓮〜ファーレン〜」の陛下って誰?

  • 執筆者の写真: 長緒 鬼無里
    長緒 鬼無里
  • 2014年7月19日
  • 読了時間: 3分

 今回は、「花蓮〜ファーレン〜」の登場人物の中から、曹芳(そうほう)についてお話したいと思います。

 こちらのお話は、主人公花蓮(ファーレン)の一人称語りのため、曹芳の名が出ることはなく、彼は終始「陛下」と呼ばれています。

 その呼称からお解りかと思いますが、彼は三国志の時代、もっとも強大であったとされる魏の三代目皇帝です。

 彼の紹介をさせていただく前に、この時代の呼び名についてご説明を。

 当時の中国では、名のある人物には「本名」と「字名(あざな)」というものがありました。

 有名なところで説明すると、「諸葛亮孔明」の場合、本名が「諸葛亮」、字名が「孔明」となります。

 本名は呼ぶことを許されている人物が限られていて、本人よりも上位にあるものか、もしくは親しい家族や友人のみであったとされています。

 そして、それ以外の者は「字名」か、役職名で呼ぶことが礼儀とされていました。(呼び方のルールには諸説あるそうですが、拙作はこの仮定に基づいて書かれています)

 このため本文中、曹芳が「司馬師(しばし)」と呼んでいる人物は、妾(めかけ)の身分である花蓮にとっては「子元(しげん)様」となるわけです。

 当然のことながら、皇帝はその国の最高位ですから、彼を本名である「曹芳」と呼べる人はいなかったということになります。

 そんな訳で、曹芳の名が出て来ることはおそらく今後もないかと思われますが、よかったら彼の名前を覚えておいてあげてくださいね。

 曹芳は、わずか八歳で即位した幼帝で、そのため時の実力者「司馬懿(しばい)」と皇族である「曹爽(そうそう)」というふたりの後見人が実権を握りました。

 しかも、曹芳は二代目皇帝「明帝」の実子がことごとく不慮の死を遂げたため、何処からか連れて来られた養子であったとされています。

 その出生については謎に包まれており、彼が結局誰の子であったのか、正確な記録は無いようです。

 きっと、幼く直系でない彼を軽んじ、皇帝の座から引き下ろそうとする者や、彼を利用して私腹を肥やそうとする者もあったでしょう。

 明帝はそのような状況を憂い、死の床で司馬懿に幼い曹芳を支えて欲しいと伝えたとされ、明帝に忠誠を誓う司馬懿は、その想いを守ろうとしていたと思われます。

 しかし、その司馬懿が病でこの世を去った時から、再び曹芳の立場は危ういものとなっていきます。

 「花蓮〜ファーレン〜」のお話は、そんな孤立していきつつある頃の曹芳と、そんな彼を支える架空の人物、花蓮の物語です。

 この時、曹芳は二十才くらい。

 花蓮は十八才くらいの設定です。

 そこに異国から来た男が加わり、彼らの運命は複雑に絡み合いながら、時代の渦に飲み込まれていきます。

 彼の置かれたこのような状況を思い起こしていただきながら、本文をお読みいただければと思います。

最新記事

すべて表示
「ラスト・シャーマン」が重版されました

「ラスト・シャーマン」は、おかげさまで重版することができました。 全国の書店にて、お取り寄せにてお求めいただけます。 下記でもご購入いただけます。 アマゾン https://www.amazon.co.jp/dp/4286200132/ref=cm_sw_em_r_mt_d...

 
 
 

コメント


© Copyright 2014 by KINASA NAGAO with Wix.com

bottom of page