top of page
  • 執筆者の写真長緒 鬼無里

電子書籍は救世主になりうるか?

物書きをする者として、どのような手段で世間に自己表現していくか。

今回は、そういう手段のひとつである電子書籍について、私の個人的な考えをつらつらと書かせていただこうかなと思っています。

私は仕事関係の方々にも、趣味で小説を書いている事を公表しています。

そんな方々に、「電子書籍を出す」と言うと、一様に顔をしかめられました。

そして決まって、次にこう言われます。

「本はやっぱり紙で読みたいねえ」

仕事柄、印刷業界の方が多いため、特に紙へのこだわりが強いのかもしれません。

でも、異業種の方でも、比較的年配層では同様の反応をされる方が多いような気がします。

かくいう私も、少し前まではそう思っていました。

今も、そのこだわりが完全に無くなった訳ではありません。

だからこそ、同人本という紙書籍を作ろうと奮闘しているのです。

では、なぜ電子書籍を出したのか。

それは、電子書籍には今の出版業界を変える可能性があると期待しているからです。

印刷に関わっているとはいえ、広告を主な仕事にしている私は、出版業界に縁がありません。

また、物書きを自称している癖に、読書が趣味ではありません。

そんな私ですが、何となく時代の流れから感じるものがあります。

以下は、私が聞きかじった情報と、推測から語ったものです。

業界の方からすれば認識の間違った点も多々あるかと思いますが、どうぞご了承ください。

近年、ネットで書籍が販売されるようになり、中小の書店が少なくなってきています。

消費者側の視点で見ると、ネット販売は品揃えが豊富で、夜間でも購入できるというメリットがあります。

特に、日中書店に出向くことが難しいビジネスマンなどは、ネットで購入する機会が増えているのではないでしょうか。

必然的にスペースの限られた書店では、専門書を置かなくなり、売れ筋の物を中心に棚に並べ始めます。

陳列は基本的に書店側の采配に任されるため、売れ筋の商品しか平置きされず、残りは書棚で背表紙しか見えない状態になってしまいます。

しかも、書店業界には返品制度というものがあり、一定期間で売れ残った商品は、出版社に返品されてきます。

こうして、背表紙だけを見せて売れないと判断された書籍が、大量に出版社に返品されてくることになるのです。

このように、出版社は多大なリスクを背負って出版しています。

ただでさえ活字離れが取りざたされている昨今、これでは出版社が話題性のある作品しか書籍化したくないと思うのも仕方がありません。

ネット上で出版社がコンクール等を頻繁に開催するのも、一定の売り上げを期待できる作品を発掘する目的であると思っています。

ネットで既に人気を集めている作品にコミック風の表紙を付ければ、店頭販売の主な客層である若年層にある程度の売り上げを期待できます。

一方で、こうして発掘された作品の再販率はあまり高くないとも聞きます。

それは、表紙のイメージが気に入って購入したものの、内容が好みではなかったということも少なからずあるような気がします。

表紙で売れる。

まずは手にとって買ってもらわないと、本文の良さが伝わらないというのも事実ですが、表紙だけが一人歩きするのはあまり好ましく思えません。

表紙とはあくまで、内容を象徴し、イメージを膨らませるためのものなのですから。

これらの現状を、私は非難するつもりはありません。

書店には書店の、出版社には出版社の生き残るための事情があるのですから。

作家にとっても、ジャンルを絞り込む事で、書籍化のチャンスが広がっているように見えるでしょう。

ただ私は、これにより小説の多様性が無くなることと、作家の使い捨てが起こることを危惧しています。

ある程度売れそうな作品を書籍化して、売れなければまた次を探す。

これでは、人気ジャンルから外れた作品はいつまでも日の目を見ず、息の長い作家も育たないような気がするのです。

それを回避するひとつの手段として、前回ご紹介した自費出版があります。

こちらでは、全く無名の作家の作品を書籍にして、書店で平置きまでさせてくれるのです。

出版社では書籍化が難しいジャンルのものでも、書店に並ぶ事ができる。

これにより、小説のジャンルに多様性が生まれることに期待しています。

ただし、前回もお話したとおり、自費出版には多額の費用が必要となります。

しかも、出版社が売れないと判断するようなものが爆発的に売れる事は稀でしょう。

そのため、誰もが気軽に挑戦できることではありません。

そこでもうひとつ、私が期待をかけているのが電子書籍です。(やっと出て来た)

電子書籍なら、労力さえ惜しまなければ、ほぼノーリスクで出版が可能です。(※詳しくはこちらを見てね)

とはいえ、まさに星の数ほど溢れている商品の中で、自分の作品を読者に見つけてもらうだけでも至難の業です。

けれど、ノーリスクで有名作家と平等に商品棚に陳列されるということは、紙書籍ではあり得ないことです。

ノーリスクだから、売れる見込みのない作品でもまずは売ってみる。

もしかしたら、そこから新たなブームが生まれるかもしれません。

また、電子書籍で人気のある作品なら、出版社も安心して書籍化に踏み出せるでしょう。

これからは、電子書籍で話題になった作品が書籍化していくという流れが、大きくなっていくのではないかと個人的には予想しています。

ただし、ノーリスクだからと言って、不完全なものを安易に電子書籍化することには反対です。

「無名作家のクオリティは低い」と評価されると、そこにまた壁ができ、無名作家の商品全体が敬遠される恐れがあるからです。

たとえ0円で販売するとしても、商品棚に並んだ瞬間にあなたの作品は商品です。

ですから、最高の状態に仕上げて、作家としてのプライドを持ってネット世界に送り出して欲しいと思います。

「無名作家の作品には、他では読めない面白いものがある」

そのように言ってもらえる日がきて欲しいとの想いを込めて、私はこのブログを書いています。

ひいては、小説に関してもガラパゴス化が懸念されている日本の出版業界ですが、

「日本には、様々な魅力的なコンテンツの作品が溢れている」

海外からも、そう評価されるようになって欲しいと願っています。

ちょっと、話が大きくなり過ぎたかな…(照)

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「ラスト・シャーマン」が重版されました

「ラスト・シャーマン」は、おかげさまで重版することができました。 全国の書店にて、お取り寄せにてお求めいただけます。 下記でもご購入いただけます。 アマゾン https://www.amazon.co.jp/dp/4286200132/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_O0UTDb8FMAR47 KINASA'S SHOP http://kinasanagao.buyshop.jp/

bottom of page